アナログプレーヤー
ダイキャストフレームにマウントされたDLモーターこれで69,800円、すんばらしい まんずリフターのアーム受けを外します樹脂にイモネジ固定だからこんな作業でも気を遣うんですよ 久々にユニファイド・ダイキャストフレームとご対面 1100・990以降と880DⅡ以前…
KENWOOD KP-7010 1988年 69,800円 上級機のKP-9010が有名ですがアーム軸受けと化粧リングの有無以外は同一上を見ればきりがないけどアナログサウンドを十分に満喫できる実力で最高のCPを誇る1台と思います これはKY氏からの修理依頼品まぁ出戻りなんですがw…
先日の巡回で入手した盤っす うち袋まで耳がついてる豪華版 盤も新品同様もちろんノイズなど微塵もない カートリッジはWE308をマウントしてからM75ED2に固定した 多量のカートリッジ※を交換してると盤ごとに替えたくなっちゃうからしばらく落ち着こうと思う …
とりあえず回るようになったBH-662でありますがどうも弱弱しい もう一度手を入れてみるっす 前に組んだセカンダリーベルトのテンションが弱めなのが気になってた φ22の1.6㎜角ベルトテクニクスリニア駆動用の在庫品 ちょっと太いかな ダメ、変わらず 駆動は…
想定内でしたが動いてほしかったなぁ~ ドライブフェイスを外す 硬球で支持、でも抵抗大きそうだな あれ?松下なのにDDじゃなくBDであります この反射板と基板のLED&フォトDで位置検知してるのね セカンダリーの丸ベルト交換するためプーリーホルダー外した…
National BH-662 8,900円SL-10と同時に引き上げてきたから1980年前後と思う 除電装置付きで発売時の貨幣価値を考慮すると実にハイエンドなクリーナーである 右下の青ボタンを押すとイオン放出部が出てきて除電とブラシクリーニング開始となります EPアダプタ…
ワシの初めてのプレーヤーはSL-1200MK2と言っても最近のにわか1200ユーザーではなくMK2の初期モデルであります※MK2後期と構造違うんよ だもんでアーム高さ調整はベースのリング回せばOKこれに慣れたもんで他のアームが使いづらくてしゃーない MICRO BL-91、…
Myハイレゾブームでアナログはご無沙汰しておりました ハイレゾに嵌っているとアナログディスクに対する考えが変わってきた アナログディスクがハイレゾに負けているわけではないが高音質のアナログはエンジニアの腕に寄るところが大きいので今後ハイレゾを…
次は針先チェック 僅かに摩耗痕らしきものが見えますがまだ使えます 前面フタは洗剤で洗った後、透明部の擦り傷をプラクリで磨きます傷は取れました 緊張の針取り付けいやぁ、付けにくい 完成!まずまずキレイ 音だしOK!いい音出てる これでPL-X50の巻きは…
そろそろ本格コンポ弄りたいけど依頼品仕上げなきゃ片付かないよぅ と、ちまちま手入れしてるところに新しい患者さん搬入 Pioneer PL-X50 1981年 39,800円 じつはこの個体が1号機 動いていたので当事業部に入庫することもなくオーナーの下で仲間がそろうの…
SL-QD3を試聴しようとPL-X50を移動する カラン・・・ 音を聞いた瞬間理解しました あ゛~EPアダプタ落ちたぁ 慌てて中を覗くもそのお姿は無し ・・・・・・・・・ 中に落ちたなコリャ(-_-;) 必死に振っても出てきません 電源入れてスライドメカ出して振ると…
SL-QD3のお話ですが・・・ 中身晒すのわすれてた (´-ω-`) これでは横浜方面各方面にご不満を与えてしまうかも知れないので 開けます マグネットはフェライト粉末を樹脂で固めたやつ 底 あし 一応ばねとゴムで出来てますが高さは調整できません 左下から PLAY…
とりあえず鳴らしたかったのでメスピン探すとシェルリードのカートリッジ側がフィットしたので手元にあった電線をハンダ えぇ、アースリードに赤色使うべきじゃないのは承知の助っすとりあえずっす カートリッジ(P202)取り付け針圧調整 再生状態に入ったと…
Technics SL-QD3 1986年 39,800円 1989年 37,000円 この機種も物品税廃止を乗り越えたロングセラー商品っす 前身は1983年のSL-Q300 49,800円後継は1989年のSL-QD33 37,000円これは操作パネルが変更 あと型番忘れたけど廉価機種が「Panasonic」ブランドになっ…
結局 天板フロントパネルローディング部トップカバーターンテーブル などを移植し完成 したんだけんどももう一つ確認せねばならね箇所があるっす なんかの軸受けじゃなくてカンチレバー先端だよ お見事っ、見事にチップが抜け落ちてる、うはは 予想済みだか…
2台目のPL-X50です これはワシも興味津々なので無理を言って譲っていただきました よって気合が入りますw しかしながら汚ねぇ (。-`ω-) 1台目はとても奇麗だったのでニコイチを決意しました では動作確認・・・ 動きませんね ターンテーブルユニットを手で…
いよいよネタ切れしてきたw 春の温かさに目覚めたカエルのようにBanditに火を入れようとして苦戦、バッテリージャンプ役に駆り出されたシグナスがエラーを吐いて大変なことに ※詳しくは別館でね もう一つの阻害要因が・・・ あつまれどうぶつの森 年末に何…
無事組み立てパワーON(蓋を開けるw) PLAY/STOPボタン押下でターンテーブルが出てきます どう動くか判らんし針折れも確認していたのでジャンク盤をのせてもう一度PLAYボタン押下 ターンテーブルがせり出しアームが作動します やった~ (^^♪ と思うのもつか…
動かないしパイロットランプの類もないので 電源が入ってるのかもわかりませんがな 右上の電源コンデンサにテスター当てると30V位(忘れた)出たので電源はOK牧場 次はスライドメカだなも ここまでは簡単に分解できるんだけんどもここから先はどうすれば・・…
Pioneer PL-X50 1981年 39,800円 プライベートシリーズの顔であります 再生時にターンテーブルがせり出すことにより奥行き21センチを達成! 他のコンポーネントも奥行き21センチに合わせ接続はピンジャックは備えるもののプライベート通しの組み合わせは3.5…
80年代前半 103と来たら対抗はアイツですよね 33番 しかぁ~し、まんまじゃ面白くねぇ すこ~し変化球で わかる? つづく なんてねw AT32E2であります AT32は昔BORON師匠から初代をお借りしたときに ベリリウム33より断然いいよね と感じてました ※長鉄さん…
前回までの投稿でKP-880Dが作れたことをご報告しました 組み合わせたカートリッジ、pioneer PC-200との相性も良くどこに出しても恥ずかしくない1台になったと自負しとります が・・・ ここをご覧になってる、おそらくおっさんに懐かしい記事なのかと、KP-880…
ご機嫌で試聴することLP3枚目 急に回転停止 手でプラッター回すと異常に重い 油膜切れや・・・ 先の投稿で「全交換」なんて言いましたがモーターは大丈夫やろと未交換でしたもしかしたら最初回転しなかったのってモーター? ねーねー、基板交換なんてワシ無…
次はキャビネットのお手入れ ある程度分解しないと飾りリングは取れないのでこの際に外して天板とリングの「際」を磨きます、それとアームベースの際とリング自体も磨きます 他のところは後でも磨けるので狙ったところを集中的にプラクリ掃除 つぎはちゃっち…
アームベース こりゃあどうしようもないせめてアルカリ洗剤に漬け込んでブラッシングします アーム本体IFCの細っそいテグス切ってはいけないのでどこまでばらせるか カウンターウェイトこれはアルカリ洗剤で落とせそう リフター動きが重くなっているのでシリ…
せっかく写真撮ったのでDLモーターの軸など もっと上に横方向保持用に矢印溝が切ってあります こんな感じ ぐちゅっとグリスが飛び出してますがこれで正常 流体軸受けですが想像するほどシャフトと受けのクリアランスはほとんどありませぬ極薄いグリス膜でシ…
さてきれいなキャビネットにアームを移植するのは決まりですがその前に動作点検しないと ※過去にさんざん痛い目見てますから 綺麗な方・・・・・・・・・ 回りません、やはりジャンクです 汚い方 回りました (^^♪ ですが 喜んでる場合じゃありませんなぜなら…
TRIO KP-880D 1983年 89800円 TRIOのプレーヤーを人気ブランドに押し上げた1台っす70年代末まではKP-7070などの質実剛健な製品を有しそこそこの人気はありましたが人気ナンバーワンではなかったと思います そして79年にハイエンドモデル「L-07D」をリリース…
なにやら普段より軽くて小さい着弾物が・・・ Technics SL1200MK2 1979年 75,000円??? 少しディメンションが変 なんつって (*`艸´)ウシシシ ガチャポンであります いまでも販売されていますしかしながらガチャポンなので気を付けなくてはならないのが 必ずSL…
どん 33センチ角の段ボール中身はLPとすぐに理解しましたが注文した記憶なし すぐに内容物がわかりました しばらくまえにアポ電があったんですよ ふつうのよろしくない輩なら ・家に現金はあるのか?・他の家族構成は? などと聞き出してから事に及ぶわけで…