羽田電器産業 ステレオ事業部

主に80年代のオーディオを楽しんでいます

 本サイトはプロモーションが含まれています

2A3アンプの修理 ①

まだ人生に夢と希望しか無かった20代前半に作った2A3ロフチンホワイトアンプ

今はすぐ死ぬわけじゃないけど病魔が次々と襲ってくるっす

ワシ本体も危ないのですが苦楽を共にしたアンプもお疲れ様でございます

 

まず水銀大盛りの83に対応すべく遅延タイマーを10分タイプに変更します
部品は購入済みでしたので先送りせずにとっとと片付けます

 

手直しを繰り返したため整流管直後の、チョーク前のコンデンサーをタイマーリレーに抱かせてます

SL-770の狭さと手直しばかりで乱雑配置になり収まる場所が無かったのです

ここが悩みの種
直熱整流管なので大容量は入れられない
しかしながらチューブラーケミコンの4.7μFとかじゃリップルが多すぎてすぐに乾いちゃう

で、整流管には悪いが22μF投入
突入電流はタイマーONまで高抵抗でチャージします
水銀蒸発前に高抵抗入れるとはいえ電気流すのは問題かと思いましたが実使用で支障は出てません

さてこの22μFなのですが最初電解でしたがもって数年
次にフィルムコン(品種忘れたけど狭いシャシーにいれるから小さいPETフィルムだったんじゃないかな)に交換しましたがこれも数年で変形

その後もフィルムに交換しましたがテープで固定してるので明らかな変形は確認できず「たいじょうぶじゃね」と思ってました

 

さてリレー交換して終了
ふふふ~ん、と鼻歌まじりでお気楽なワシ氏

 

あ゛ダメじゃん

翌日秋葉原へGOTO

だけどフィルムじゃデカい

もうフィルムでも電解でも持たないなら電解で良いじゃん

千石見るとJJの奴はフィルムよりでかい
しかも22μFだろうが50μFだろうが同じサイズ

海神無線でユニコンのチューブラー買いました

話変わりますが直熱整流管使うなら昔ながらのデカい角ケース入りのオイルペーパーとか使うべきなんだろうな、SL-770じゃ入りませんので無理っすけど

さて写真撮り忘れましたが電解の22μFは小さくなったのでリレーに抱かせなくとも整流管の近くに付きました

リレーを10分にセットして経過観察(ワシの心臓か!)します

検体は水銀の多いRCAOEMっぽい奴

 

30秒

 

1分

 

2分

 

3分

 

3分で大丈夫ですね

83の予熱には諸説ありますが水銀量の多いRCAとかFIVREでも3分あれば安心

ワシの若い頃は水銀の少ないシルバニア使ったから用心が足りずタイマーの選択が不適切だったのですね

今回はさらに余裕見て4分弱にセットしました

つづく

 

別館

limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。