フォノカートリッジ
謎カートリッジであそぼう
今度はDL-304が アナログ沼?
ようやっとMMカートリッジが鳴り始めました
どうにもMMカートリッジが鳴らない
M44Gに刺さるSHUREの軽量スタイラスってあるのかな
AT-F3Ⅱシェル交換と試聴
やられた (;´・ω・) カンチレバー曲がり
AT-F3をもう一度
XL-333E大成功
ボロンカンチレバー挿入中に事故発生
XL-333Eチップ落ちを落札
SONY XL-88Dの一体成型ほどではないけど手間のかかるカンチレバーですこと さぁて、久しぶりに聴いてみましょうか以前とは環境も違うから楽しみ う~んド・ストレート ストレートも行き過ぎて緊張感があります 昔、何かの雑誌でレコーディングエンジニアさん…
17D2MK2でありますが取説に技術詳細が記述されたいへん興味深いのであります 高域共振周波数が100KHz以上なのでダンパ不要 ゴムは針の位置決めに使用とありますまぁ巻き線がゴムで支えられるからダンピング効果も多少あるのでしょう スペック表注目は・・・ …
Dynavector KARAT 17D2 MK2 1988年 38,000円 本機も17D2なんだか17D2 MK2だかよく判らないブツなんだけんども取説に「17D2 MK2」と書いてるし「マイクロリーチ針」とあるからMK2です出回ってる製品とだいぶ意匠が違うけど これもメーカーショールームで購入…
ラ技1980年6月号を読んでいたら急にDynavector KARAT17D2を聴きたくなってきました limited-junkroom.hatenablog.com 17D2の前に23RSを開けてみます Dynavector KARAT23RS23RSの情報は得られなかったのですが23RS MK2同等と思います23RS MK2は1988年発売 33,…
シェルはDL-110から頂きます ああ、並べるとたのしいなぁ 出てきた音は正しくMCカートリッジの音DL-110は修理品だから比べられない DL-301と比べると実に真っ当な音であります DL-301は少しだけど「キラリ」と光る部分が好印象 DL-55は良くも悪くもなく、も…
DENON DL-55 1981年 13,000円 1980年発売、DL-301の下位機種 カンチレバーはテーパードからストレートパイプに チップは0.07㎜×0.14㎜のブロックダイヤから0.1㎜×0.2㎜のブロックダイヤへ それぞれグレードダウン しかしながら13,000円のローエンドMCでもブ…
ドナーとして205CMK3を候補にしました 今回はどの程度のカンチレバー長があるか分解してみます テンションワイヤーホルダーと思わしきものがスリーブ後端で接着されてますビス止めなどはしてない模様 トルエンで溶かせないかな・・・ダメでした しからばコテ…
XL-MC1のムク針化が作業も結果(音質)も成功して次の獲物を検討しております SONY XL-MC1改 - 羽田電器産業 ステレオ事業部 ドナーとして良さげな針先があります EPS-205CMK3 さようならMK3 (´;ω;`)ウゥゥ - 羽田電器産業 ステレオ事業部 おなじみEPS-205CMK…
3月に入り乗り物ばかり構っているのでネタ不足 しかしながら早く帰宅したときはレコードを楽しんでいます そしてXL-MC1とXL-MC1改を本当にとっかえひっかえしています 明らかに修理品の方が良いのですが 自分で直したから良く聞こえるのでは と思い何回も付…
完成したXL-MC1Sの試聴であります まずノーマル品を聞いてから 修理品を聴く 多少の誤差は無視して無調整で素早く交換するから差が判りやすい 元気さ優先のノーマルに対し明らかにHi-Fi 中高域の荒さが失せ粒立ちのはっきりした良音 聴いたことないけどMC3超…
患部の状態パイプは潰れてる マチ針も刺さらないのでピンセットで少し横方向に潰して開き再度マチ針を刺す キレイに開いた ココからは写真が無い切り落としたDL103Sのカンチレバーはあまりに小さく鼻息で紛失しそう 慎重に、慎重に そしてMC1に差し込むと ピ…
結果的にうまく出来たけど途中までは暗中模索でありました ターゲットは以前の着弾物 limited-junkroom.hatenablog.com 針折れのXL-MC1 & SH-300 これにほぼ新品のND-MC1Eつけて好結果 新品同様の針使うのも勿体なくてそして特徴的なケースも欲しく落したの…
Amazonで使えそうな素材見っけた Lnanqing-シールワッシャー ボタンヘッドネジのカラフルなアルミカップのヘッドワッシャー、20pcs M2 M2.5 M3 M4 M5 M6カラフルなアルミニウムカップヘッドワッシャー、 しっかりと耐久性 (Inner Diameter : M2, Outer Diame…
SONY SH-300 1981年頃? 2,700円 見た目の印象と異なり11.5gと中量級 そして先日着弾したマスターサウンドverであります 80年代を駆け抜けたワシにとって特別なロゴであります XL-MC1をセットう~ん、決まるなぁ(超自己満足) さてノーマルのSH-300に何付け…
付いてきたシェル、LT-13aで動作チェック動作OK出てきた音は予想通りだけんども聞きこまずにシェル交換 クラフトのAS-12に交換 LT-13aは悪くないし好きなシェルだけど古の名機にはもうちょい趣味性を感じるシェルと組み合わせたい 見た目の問題だけなんすけ…
DL-103Dと記憶の中のDL-103Sを比較していますがそんなことしてると実際の103Sを聴きたいなとの思いが抑えられず 落としてしまった(;´・ω・) DENON DL-103S 1974年 27,000円ダイヤチップは0.15㎜角特殊楕円針コンプライアンスは8×10-6cm/dyne針圧1.8g 103系のボ…
オクで無名のカートリッジ見つけました BUM 謎であります 新品で2200円しかしながらボディーには錆が浮いており相当な年数を経ていると思われまする スリーブが樹脂でノブ一体型 接合の丸針 聞いてみました 驚いた 高音番長で寝ぼけた印象は無しどころか全域…
DENON DL-110 1983年 11,000円 なんと現在も販売されてるロングセラー 価格は1983年 11,000円1996年復活 13,000円2026年 24,000円 とここまではガマンできるが 現在36,300円 だいぶお高くなった それでもソリッドダイヤのMCカートリッジがこの価格で買えるの…