Technics SL-10 1979年 100,000円
以前にも書きましたがワシにとって3代目のSL-10であります
それ以前はおおきいぷれーやーに比べ満足度がイマイチなのとT4P縛りでメインにはなれずしかも結構良い値で売れるので売っちゃいました
この個体はリアル会社の先輩からの譲渡品なので大切にしようと思ってます
しかも専用台にP310MC、P310MC2などフルオプションで頂きました
入手時は当然のベルト切れでグリスの再塗布で復活
当時の話
先輩:SL-10動いたぁ?
ワシ:ベルト交換で直りました
先輩:ダイレクトドライブだぞベルトは無いぞ
ワシ:アーム動かすのにベルト使ってるんですよ
先輩:????
まぁ若いときに購入して今は興味が無い人はこんな感じで中古市場で安いとか高いとかどうでもいいんですよね
だからありがたく使わせていただきますし大事にします
あとSL-10はもう一つの効果がありまして
ワシ、たまにフルオートプレーヤーが欲しい病に罹患するのですが「SL-10があるじゃないか」と余計なプレーヤーを買わないで済んでるのであります
このあいだもSL-M2に手ぇ出しかけましたがT4PのフルオートならSL-10でいいもんね
その後数回稼働させましたが久しぶりにコンサイスコンポ弄ってるとあれ?SL-10元気かなと思い出して出してきました
電源入りました
カートリッジはP202に廉価版のP22針装着品
もちろんオリジナルのP310MCもP310MC2もありますが今は202が好きなんです
310ってハマるとすごいんですがスイートスポットが狭い気がします
202はどんなレコード掛けてもキレイに聞ける気がします
海外フォーラムでSL-10よりSL-7が良いと言う意見もカートリッジの性格が一枚噛んでるのかなという気もします
無事動きました
よしよし
しかし鼻をつまんだような音であります
あれーと思いながら3日目位から目覚めてくれました
よかった
聞く度に環境が変わるのでいいかげんな感想でありますがSL-10ってこんなに下伸びてたっけ、量感は少ないながらも引き締まった良い低音です
いいものは色あせないねのまき
おしまい
別館
limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。