アンプ
問題なしと思ってましたが問題ありました
アナログレコードを聴いてみた
まともに聞くのは初めてなの やさしくしてね
電源ランプのLED化であります
今回の目的は電源ランプ交換っす
重くてめんどくさい奴が出てきたと言う事は・・・
つまらないボケを噛まして投稿数稼ぎっす つづく 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
できました
フォノEQのカップリングとデカップリングの交換であります
カップリングコンデンサー、オペアンプの交換とLED化であります
5年ぶりにV9を鳴らしました
実はワシV9がお気に入りなのです
SU-V8の次はSU-V9なのであります
ようやく着手であります
パワー部以外の観察であります
ではV8の中身を確認します パワーアンプ部はSE-A5とクリソツでありますSE-A5は少し遅れての登場でしたが恐らく基本設計は同時進行だったのでしょう SE-A5は350VA(うろ覚え)のパワートランス1個でしたがそれより小型のトランス2個になってます 162VAですか…
SU-V8を直します、しょぼい修理でありますが
廃棄のA5から外装を頂きます
さてどの程度の故障でしょうか、調査するであります
点検、修理、その前に
実はP-388も壊れてたんですよ
節電に取り組むのであるw
Technics SU-A6MK2 1983年 100,000円 これは後期の黒ツマミVer 今回はこいつが調子悪い いつもどれかが壊れる もういやだ (; ・`д・´) 症状は・・・ 左が小さく籠って聞こえる 時々直る 接触不良だろうね 症状が消えたらややこしいのでラック上でなんとか天板…
いい加減にまとめないと飽きられそう 次の週末で時間が取れれたので修理します ペラペラのパネル外すとチープな作りの中身が出て来ました ジャンカーお馴染みのアレが付いてます お化けの正体であります 磨くまでは良いのですがいつもケイグ塗るか接点グリス…
試聴2日目 ますます良くなるがふと触るとかなり熱い 内部観察の時に主電源とローカル電源に16個ものレギュレータを確認しているがそれにしても熱い更にフロントパネル内にもロジック用電源もある どんな電源構成やねん、と回路図見ると ローカルはシャントレ…
横幅広い、GTラックにギリギリ入りました さっそく聞いてみると キラキラが凄い金粉振り撒きまくり しかしながらここまで来ると ちょっとキツイ SB-M5が拍車掛けてる面もあるなぁ 80年代ONKYOの重厚さは影をひそめるけど実体感を感じられるのはサスガONKYO …
動作確認も終わりラックにイン、そして 重大な問題に気づく サービスコンセントが無い ワシにとって致命的 電線病の方から見ると考えられないかもしれないけどワシ、プリの連動コンセントから全ての機器の電源を取るのだ もちろんパワーアンプも例外ではない…
入手したときはアンバラCD入力が片側駄目だった記憶がある 点検前にブログ用の内部写真撮ろうっと 汚ったね~電源部だけ天板にスリット開いてるんだよね あっぷうわっ、素子が埋もれてるよ湿度の高い時期だったらリーク事故を起こしかねない いままで色々な…
ONKYO P-388 1992年 200,000円 先日倉庫で発見 持ってるのは記憶にあるけど完全に忘れてたw 本来M-588とバランス接続で組み合わせる物であるけどM-588なんか持ってないしバランス教に入信していないので興味なかったんだな あとトーンコントロールが無いMM…
むふふこれでSHUREを最適条件で聞ける トップバッターはM44Gが相応しいでしょう 測ってないけど細めのアームコードなので100pFはありそうなのでスイッチは100pFから試聴 えぇ、いつものM44Gの音ですここで負荷容量切り替えスイッチをパチパチ切り替えていく…