
Marantz SA8260 2003年 99,800円
覚えにくい品番であります
HDMIじゃなくて・・・HDAMと言う電流帰還形のアンプモジュール採用
ややこしい呼び名だな

電解コンデンサーはみんなエルナーだな
シルミックだのセラファイン投入でお金は掛かってますね
とにもかくにもエルナーだけに液漏れしてなくてホッとしました

左右のDAC及びアナログ段は下基板
使うか使わないかわかんないリアとかセンターまで同じ回路
SACDの黎明期は使用の可能性はあったのかも知れませんが今となっちゃ無駄なコストwww
そもそもフロント以外のチャンネルに同等の高音質なんかいらないっしょ
フロントCh壊れた時の予備パーツとして優秀w
さてSACD読むかな

よみません
ここまでの印象で汚れが多い
レンズクリーニングで様子をみましょう
まずはすき間からチョコチョコと

よみました、行けるんじゃ?
いろいろ試すとたまにTOC読めないときがあります
しかしながら再生時に飛ぶことは無い、再外周も一発サーチ
ちゃんと拭きましょう

SONYメカですね
チョット見でショートランドの位置が不明でしたので結線状態で分解

スゴイですね
DVDメカと同じ仕様なのにスキュー調整がありません
これで特性出せてたのかな
PUはSONYのKHM-230AAAかな
とりあえずレンズの再クリーニングとメカのグリス清掃&再塗布実施
そして状況は変わらず
たまにTOC読みでコケる
曲飛ばしで稀にフリーズ、リトライで復帰
再生時の音飛びは一切ない
TOCでコケてもお皿出し入れで読む
これってPU弱ってるには弱ってるんだろうけど致命的じゃない気がする
このころのデジタルサーボは未熟で読めるPUでもコケたら再調整できずに諦める挙動はONKYOのC-S5VLでもさんざん喰らったもんな
そもそもスキュー調整も無いメカの実力がこんなもんの可能性もあるし
逆に中華PU使って3日で壊れたとかも多数喰らったし(最短20分w)たまにTOCコケる位なら純正PUの方が安定するんじゃないかな
また互換PUが高いんだ
CDパーツマンで14,800円
AliExpressで4,000円位から10,000円程
元々本体が7,000円なのに10,000円のピックガチャやる?
ガチャコケたら10,000円づつ加算だよ
4,000円のPUと10,000円のPUでどれだけ違うか知らんけど
と言う事で現状で楽しんでPUが死んだら本体処分を提案しました
個人的には死んだら中華PUでどれだけ仕事してくれるのか超興味津々ですが
方針決まったので清掃

中性洗剤で水洗い後にプラクリで皮むき
ヘアラインの筋が深いなー
奥までピカピカに磨き切れない
あまり強く磨くと印字が取れたら困るしほどほどに

SACDのロゴも読めるまで復活
試聴
ちょっとふと目でまろやかさを感じる本格的なサウンドっすね
購入価格考えるとメチャクチャいい音ですwww
その後の動作もTOCコケ無きゃ安定
じつに良い買い物と思います
無事KY氏に納品しその高音質に驚きを感じた様です
よかったよかった
別館 更新しました
limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
