東芝の6SL7探してたら目につきました
5691と言えばRCAの高信頼菅スペシャルレッドシリーズであります
昔から大人気でした
大人気故使いまわされ売買されまぁ大半の流通品は見た目がぼろいっす
それでもその高耐久性故(10000時間)現在でも多数のRCA5691が流通してます
※10000時間持つのじゃなく10000時間は保証しますの意味だろうからまぁ持つよね
でオクを見てるとGEの5691が出てました

なぜか着弾
べつに5691に憧れも興味もありませんが「真空管弄ってて赤球使ったことない」と半人前な気がして落としましたw
STANDARD BRAND
???
日本にSTANDARDというメーカーはありましたが海外では検索に引っ掛からないなぁ
商社?

GE5691と捺印されてます

箱もキレイだし中もピカピカ
しかしながらどう見てもRCAの5691と区別が付きません


補強の支柱の入れ方、数そして保持マイカの形状、枚数、取付位置ともにRCAと全く同じです
まぁまずRCAのOEMでしょうね
真空管は大古よりOEMが当たり前の世界でしかも数が出なくて作るの面倒な5691なんかOEM供給受けたほうがいいよね

早速取り付けて試聴
ただし問題もあります
ヒーター電流が6SL7の倍なんです
AC点火でMX-205なら何の問題ないのですがDC点火にしちゃってるんで6SL7に合わせた電圧調整用抵抗が入ってるんですよ
要はヒーター電力不足気味で聴いてます
試聴
密度感のある良い音ですねピラミッドバランスで絶対的な安定感を感じます
この様なバランスだともうちょっと煌びやかなスパイスも欲しくなりがちですがそりゃあ無い物ねだりだね
まぁこれも回路や相手で評価は変わるだろうからブランド信仰に陥らないらないように気をつけます
とりあえず死ぬまで持ちそうな耐久性は確保しましたのまき
おしまい
別館
limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。