羽田電器産業 ステレオ事業部

主に80年代のオーディオを楽しんでいます

 本サイトはプロモーションが含まれています

Siemens EL34 ①

SiemensはEL34を作ってません

大雑把に初期はPhilips
その後Mullard
最後はRFTのOEMで出してました
途中でEiの変なの(トップ排気)もあったな

通信用途の高信頼球を得意としていたメーカーですがあまりにEL34の引き合いがあるのでOEM供給受けて売ってたのかななんて想像するのも楽しいっす

さて、よっしーさん宅のオフ会では見栄張って未使用の、プリントの奇麗なSiemens持っていきましたが手元には昔から使ってる中古のSiemens EL34が転がってます

ふと思い立って挿してみました

 

RFTのOEMっすね

 

余談

今でこそRFTは「EL34の完成形」なんてもてはやされてますが90年代前半は

ネコまたぎ

も良いとこだったんですよ

もちろんユーザーも知り尽くしてRFTの音質も信頼性も耐久性も優秀だと知ってます

勿論、製造設備も技術もテレフンケンの物だとも承知の介であります

し・か・し・な・が・ら

真空管メーカーもセットメーカーもみ~んなRFTに自社メーカーのプリント入れたRFTのEL34見て食傷気味でありました

どれ買っても一緒じゃん、との印象と安過ぎたので不人気、当時お金の無いナウでヤングなワシでもせめてシーメンス印(ペア2500円)をと少しお高いのを買い込んだのが今の手持ちっす

と言う事で海外派はMullardのEL34を
国産派は松下を重用する雰囲気がありました

他にもテレフンケンがありますが、ありゃワシもRFT以前のオリジナルのブツなんか見たこともありません

他にアキバで転がってたのはTeslaがありましたがシーメンス印RFTより人気無かったな

 

戻る

さて、このEL34はたぶん35年以上の付き合いがあります
期待も失望もありません、長年使い慣れたただの道具であります

 

それでもシングルでは初の試聴
ドキがムネムネ・・・はしないな

懐かしいカッチッと締まりながらも輝きのある
そう、処女作のEL34パラPPで聴いたあの音が蘇ります


やっぱRFTはいいねストレートなのに美しさもある

逆にふわっと漂う空気感みたいなのは松下が得意だね

でもあくまでオマ環だから参考程度にして下さい

①と言う事はつづく

 

別館 更新しました

limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。