羽田電器産業 ステレオ事業部

主に80年代のオーディオを楽しんでいます

 本サイトはプロモーションが含まれています

audio-technicaのベリリウムカンチレバーを観察する

ベリリウムの無垢材と判断したAT-E90カンチレバーでありますが同時期のAT-ML150はどんな製法なんでしょうか

またAT-E90の写真が少なかったので再度観察します

 

これが前回掲載した写真であります

 

追加で撮影しました

間違えなく無垢材ですね

 

さてML150の方は

パイプ材です

しかし肉厚が薄い
蒸着製法と思われます

ここでどちらが良いかなどは考えませんが相当異なる特性になるのは想像に難くありません

さて、このAT-E90のソリッドベリリウムですがワシの知る限り他の採用例を知りません

いかがでしょうか?
AT-E90がとても良いものに見えてきませんか

見た目で人を判断しちゃいけないのまき
おしまい

 

別館

limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。