羽田電器産業 ステレオ事業部

主に80年代のオーディオを楽しんでいます

 本サイトはプロモーションが含まれています

Technics SE-A3不調

こんな事でブログネタ増やしたくない

いつも言ってますが壊れた機械買って直すのは楽しいけど常用の機械が壊れるのは面倒くさいの一言

でも年中何かしら壊れるんだよね

今回はその中でも一番壊れてほしくない奴が不調

だって重いんだもん
TA-F555ESXが可愛く見えるぜ

症状

音が定期的に小さくなる
そのまま放置でプロテクト作動

なんじゃこの故障は?

見当が付かないけど変化点には思い当たる節があるっす

2A3シングル繋ぐのに一度ラックから出しました

この機種、基板が縦に配されBToBコネクタ始め接点多いっす

移動時の応力で接触不良が出た、位ならいいなと思いながら点検します

あーカートリッジ弄りたいのになー故障機があると気持ち悪いのでそっちが先っす

 

あー重い

上の基板が電圧増幅段
コネクタが上下にあります

下の基板がバイアス&ドライブ基板
上のコネクタと出力段の基板にB To Bコネクタで繋がります

念のため電圧増幅段とドライブ基板を外しハンダの確認と修正

コネクタにケイグ塗って数回抜き差し

 

電圧増幅段の下側のコネクタは底板外さなきゃ差せないの
めんどくさいし重いよ~

で結果は

左が全然音が出なくなりました

でもプロテクトは解除してるし???

左右の基板を入れ替え

変化なし

でもファイナル逝ったらプロテクト効くよね

あーもういいや

廃棄だな

こんな重いのもっと年取ったら扱えないもの

一旦仕舞うかと後ろに手が振れるとノイズが出た

 

犯人は入力ボリュームでした

これがとんでもないガリ

極端な接触不良で入力が浮いちゃってプロテクト作動したんだろうな

分解清掃と行きたいとこだけど時間的制約で数十回回転させて仮処置っす

 

よし、仮蘇生

音を聞くとアレ不思議
非常にクリアに感じます

しょっちゅう使ってる機械だから気のせいではないように思う

信号経路の全コネクタをケイグと抜き差し処理したから効いたかな

 

やれやれだぜ、のまき
おしまい

別館

limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。