羽田電器産業 ステレオ事業部

主に80年代のオーディオを楽しんでいます

Technics SU-A6 ⑪

一流のプリアンプはステージごとにローカル電源を備えます

各ステージの干渉防止と信号ループのシンプル化による高音質を実現するためっす

ローカル電源を搭載できない安物はデカップリングコンデンサーで上記の効果を狙います

 さてローエンドプリアンプであるSU-A6はどのような構成になってるか見ますと

カップリングコンデンサすら無いに等しいですね

フラットアンプ ⇒ 無し

フォノEQ、バッファアンプ、トーン アンプ⇒ 4.7μF

す、少ねぇ・・・( ゚Д゚)

フラットアンプは電源の隣だから省いたんだろな(邪推

残りのアンプはオペアンプの終段が他を振らない、他に振られないための最低容量なんだろうな、当時の使い方では異なるソースがアンプ内を通過することもあったのでクロストーク特性の確保かもしれん、おそらく信号ループの整理までは配慮してないと思われます

 

話し戻してカップリングコンデンサの過渡特性の話ですがデカップリングコンデンサも信号ループ内にありますので当然影響はうけますのでここの増量も低域波形の改善に期待できますよね

 

いままでの経験からオーディオ機器のラインアンプ部に使われるデカップリングコンデンサは220μFが多いです

今回は元々4.7μFの所に増量したり無いところに付けたりするので外形を小さくしたく100μFを選んでみました

 

付けます

 

f:id:limited_JunkRoom:20200707164856j:plain

赤丸がバッファアンプのデカップリングコン
スペースがあったので4.7μFを外して交換できました

黄丸がフォノEQのデカップリングコンですが狭くて置換できないので裏に追加します

 

f:id:limited_JunkRoom:20200707165620j:plain

黄丸がフォノEQ部、4.7μFに100μF追加です

赤丸がフラットアンプ、もともと付いていないので適切なパターンが無いのですがなんとか付きました

 

f:id:limited_JunkRoom:20200707165904j:plain

トーンアンプ部交換前

f:id:limited_JunkRoom:20200707165957j:plain

交換後

これで格段のデカップリング回りは完成です

 

つづくよ

 

 

別館

limited-junkroom-mobility.hateblo.jp